コスト意識が高まる昨今、労災保険の特別加入においても「保険料が安い業種で入っておけば大丈夫」と考えるフリーランスや一人親方が少なくありません。しかし、建設業の現場で起こる重大災害は、IT 関係や在宅ワーク、軽作業とはリスクの質も頻度もまったく異なります。
本記事では、建設業で働くあなたが“本当に得をする”団体選びと加入料金の考え方を、統計データ・制度改正・多数加入という最新トピックを交えながら徹底解説します。
はじめにー「料金が高い=損」ではない
建設業で働く一人親方の中には、「加入料金が安い特定フリーランス事業で入った方が得だろう」と考える人が少なくありません。しかし特別加入制度は、主たる業務に一致した区分で加入することが法律上の前提です。もし業種を偽り(間違えて)加入した場合、業務災害に遭った場合には
①給付ゼロ
②会費や組合費・純保険料全額徴収
③元請との契約解除
という三重苦を招きかねません。
まずは「正しい団体 × 正しい料金」を通して労災保険へ加入することが、結果的に最も安上がりで堅実なリスクヘッジになる点を押さえましょう。
労災保険の加入料金は、団体によってサービスの違いや取り扱う業種の労災保険によって違いがあります。ですから、自分の業種を必ず明確化し、加入団体を選ぶことが重要不可欠。価格だけ見て安いからここ!と決めるのは大変危険です。
制度の骨格ー業種ごとに分けられた特別加入団体・料率別の仕組み
特別加入は厚生労働大臣が承認した団体経由でしか申し込めません。
団体は業種ごとに編成され、厚労省が毎年公表する保険料率(1,000 分率)で保険料を計算します。
危険度が高い業種ほど料率が高くなります。
それが制度を支える公平負担の原則です。
厚生労働省 労働者災害補償保険法関係法令改正の経過より抜粋
統計が示す「建設業=高リスク」の現実
建設業が「高リスク業種」と呼ばれるのは感覚的な印象ではなく、数字が裏づけています。
厚生労働省が毎年公表する労働災害統計を紐解くと、死亡災害・休業災害ともに建設業が全産業平均を大きく上回っていることが一目瞭然です。
まずは客観的なデータで、その危険度の高さを確認してみましょう。
指標(2023 年確定値) | 建設業 | 全産業比 | 出典 |
---|---|---|---|
死亡者数 | 223 人 | 29.5% | 厚生労働省 |
休業4日以上死傷者数 | 14,414 人 | 10.6% | 国土交通省 近畿地方整備局 |
主な事故型 | 墜落・転落 39% 飛来・落下 9% はさまれ 6% | — | 国土交通省 近畿地方整備局 |
死亡者の約4割が高所からの墜落・転落という事実だけでも、建設業料率(17/1,000)が特定フリーランス事業(3/1,000)の6倍近いことは当然と言えます。
「平等性」ではなく「公平性」の原理から、建設業種はどうしても保険料率が高くなっています。事故率が高いのと、事故発生時の傷病の大きさなどから、算出されています。
医療費と休業損失ー「料率差」の何十倍も大きい出費
労災が適用されれば、治療費は全額国庫負担です。未加入であれば以下のような額を自己負担します。
一例を見てみましょう。
事故例 | 概算医療費(健康保険3割負担) | 労災保険加入時本人負担 |
---|---|---|
高所墜落で骨盤骨折(45 日入院) | 約 105 万円 | 0 円 |
ハンマー落下で頭部裂創(7日入院) | 約 18 万円 | 0 円 |
感電Ⅱ度熱傷(20 日入院) | 約 38 万円 | 0 円 |
さらに休業補償は給付基礎日額の8割換算(特別加入の上乗せ分込み)。
日額 20,000 円なら休業 60 日で 約 96 万円が支給されます。
自分は大丈夫だ!という客観的な根拠のない判断(偏見)のことを一般的に「バイアス」と呼びます。事故は起きない方が良いのはもちろんです、が残念ながら業務災害は発生しています。発生したときの「経済的損失」を防ぐためにも、労災保険は必須と言えるでしょう。
安い業種で誤加入が招く三重苦ー事例で検証
「じゃあ、料金が高い建設業ではなく、料金が安い特定フリーランス事業で入っておけば節約になるだろう」
そんな“裏ワザ”的発想は、一見合理的に思えても、いざ事故が起きた瞬間にとてつもない代償を生みます。ここからは、業種を偽って(間違って)特別加入した結果、給付ゼロ・追徴金・取引停止という“三重苦”に陥った具体例を通じて、安易な誤加入がいかに危険かを検証していきましょう。
- ケース A:とび職 A さん
- 特定フリーランス事業の保険料率(3/1,000)で加入 → 墜落骨折
- 給付不支給+差額保険料遡及 10 万円超+延滞金
- 元請から安全書類不備で契約解除
- ケース B:左官業 B さん
- 軽貨物事業の保険料率(11/1,000)で加入 → 重機巻き込まれ
- 医療費 220 万円自己負担+売上損失 150 万円
- 差額徴収 22,000 円
結論:加入料金を惜しんだ“節約”は1回の事故で数百万円の赤字に転落します。
労災保険(特別加入制度)は、業種ごとに加入しなければなりません。例えば、農業に従事していて、呼ばれれば建設業も従事している。このようなケースの場合は、農業の方の特1労災保険と建設業の方の特2労災保険。このように、複数加入することになります。
特別加入は業種で4大類型+αに分かれる
特別加入制度を正しく活用するためには、まず 「自分の仕事がどのカテゴリに属しているか」 を把握することが不可欠です。
制度上の区分は大きく4類型に整理され、さらに近年の働き方の多様化に合わせて+αの新設枠が追加されています。それぞれで加入方法や料率、必要書類が異なるため、自身の業務内容と照らし合わせながら最適な枠を選ぶことが、給付漏れを防ぎ、余計な出費を抑える近道になります。
区分 | 主な対象 | 料率レンジ | 団体例 | 出典 |
---|---|---|---|---|
第1種(中小事業主) | 従業員を雇う社長 | 9〜12 | 事務組合 | 都道府県労働局所在地一覧 |
第2種(一人親方等) | 建設・運輸・漁業・林業など 12 業種 | 17〜52 | 西日本労災一人親方部会 など | 厚生労働省rouhoren.or.jp |
特定作業従事者 | 家政婦・芸能従事者ほか | 3〜10 | 各種団体 | 都道府県労働局所在地一覧 |
第3種(海外派遣者) | 海外駐在員 | 個別設定 | 海外派遣協会 | — |
新設枠 | 特定フリーランス | 3 | みんなの労災保険組合 など | — |
建設業は 第2種の中でも代表格。料率 17/1,000 は高い方ですが、林業(52/1,000)よりは低く設定されています。
令和6年11月に省令改正があり、新設で「特定フリーランス事業」の方の労災保険(特別加入制度)が新設されました。
特12 特定フリーランス事業のための労災保険
みんなの労災保険組合
団体選び「7+α」の実践チェック
団体を選ぶ際は「加入する時の料金が低いかどうか」だけで決めると落とし穴にはまります。
事故対応スピードや書類代行の有無、費用が明確かといった“見えにくい比較ポイント”こそ、いざという時に大きな差となって表れる部分です。
そこで以下では、はじめて特別加入団体を選ぶ人でも迷わないよう、機能面とコスト面を総合評価できる 7+α のチェックリスト を用意しました。
これらの項目を順番に照らし合わせれば、自分の働き方に最適な団体が自然と絞り込めます。
- 業種区分が「特2、もしくは建設業」と明記されているか
- 大工・左官・電工など、申込時に業務が選択可能か
- 承認番号等の頭5桁表示がされているか
- 加入証発行されるか、PDF 仮証明を即日発行されるか
- 24h 業務災害報告可能か
- 労災に関する情報をサイトで掲載されているか
- 保険料以外にかかる料金が明確化されているか
- 電話・メールでの対応など丁寧か
西日本労災一人親方部会では、加入する時の金額以外一切いただきません。申し込みと決済が確認取れ次第、加入証明書のPDFをご指定のメールアドレスへ無料で送ります。本証は郵送となります。業務災害の時も即時対応していますので安心してご加入ください。
経費計上と税務ー「保険料は経費になる?」
保険料そのものはリスクヘッジのコストですが、フリーランスにとっては「経費で落とせるかどうか」で家計へのインパクトが大きく変わります。
とくに一人親方の場合、自分自身に掛ける労災保険料が損金算入できるのかは、毎年の確定申告で悩みやすいポイント。
ここでは税務上の取り扱いを整理し、節税目的で安い加入料金を選ぶことが本当に得策かどうかを検証します。
- 一人親方本人分は原則“経費にならない”
- 労災保険料は、社会保険料(税)であり、労働者補償を前提に設計されているため、一人親方やフリーランスが自分に掛けた保険料は事業経費として認められにくい。
- 基本は国民健康保険・国民年金と同じ取り扱いとなる。
- 労災保険の純保険料は社会保険料控除へ参入できる。
- 会費や組合費は経費へ参入できる。
- 従業員分は「法定福利費」で経費算入が可能
- 節税目的で料率を下げるのは本末転倒
- 損金不算入でも、事故時の負担軽減額が圧倒的に大きい。
確定申告は「所得税」を算定するものですが、経費算入と社会保険料控除は「記載する場所が違います。また赤字になるかどうか、損益計算や繰越控除が違う」という意味で捉えていればわかりやすいかもしれません。
制度の歴史と今後の改正動向
特別加入制度は、創設当初から「時代の働き方」に合わせて繰り返し拡張・改正されてきました。
中小企業の経営者を救済する制度として始まり、一人親方、海外派遣者、そして近年の IT・クリエイター、特定フリーランス事業の新設。
その背景には常に“雇用関係に縛られない就労形態の拡大”があります。
ここでは、その変遷を振り返ることで制度が担ってきた役割を俯瞰し、2027 年前後に見込まれる次期料率改定や新たな安全対策義務化など、今後押さえておくべき改正トレンドを展望します。
労働条件の最低基準を定めた労働基準法が制定され、適用対象の拡大や補償水準の大幅な引き上げが行われ、業務上の災害に対する事業主の無過失補償責任の理念が確立されました。
強制適用は労働者のみとなります。労働者とは労働基準法第9条で、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいうと規定しています。
中小企業の加入促進と保険事務処理の効率化のために、労災保険事務組合制度新設されました。中小事業主、一人親方等の特別加入制度も同年に創設されました。
芸能従事者やアニメーション制作従事者、柔道整復師(整骨・接骨院など)、自動車配達員、ITフリーランスが特別加入制度に拡大されました。
建設業 18→17/1,000、運輸 12→11/1,000 など、特別加入制度の保険料が改訂されました。しかしながら、物価の高騰や最低賃金補償額の上昇、急激なIT化に伴い、保険事務業務に関しても賃上げなどの検討が必要となりました。
いままで加入できなかった業務・業種の一人親方やフリーランス、個人事業主の方のすべてが特別加入制度に加入できるよう省令改正されました。この省令改正は画期的ともいえる制度改正で、労働者ではない方(いわゆる一人親方やフリーランスの方)を対象にしています。
特12 特定フリーランス事業のための労災保険
みんなの労災保険組合
次期見直しは 2027 年前後 と予測され、建設業では「墜落ネット装備義務化」「熱中症対策強化」の影響で追加の安全コストを反映した料率再調整があり得ると専門家は指摘しています。
よくある質問をさらに深掘り
「いまさら聞けないけれど実は気になる」ポイントをピックアップしました。
制度の仕組みや手続きの流れは理解していても、細かな運用ルールやイレギュラーなケースで迷うことは少なくありません。
ここからは、建設業の一人親方が実務で直面しやすい具体例を挙げながら、公式ガイドだけではカバーしきれない “さらに一歩踏み込んだ” FAQ を解説します。
- Q:副業比率 50:50 ならどうする?
- 建設現場と IT・クリエーター作業が半々でも、現場で重大災害が起こる確率は、建設業の方がはるかに高い。建設業での加入は必須でしょう。ただし、未加入としたIT・クリエーターで業務災害が起きた場合、労災保険は利用することはできなくなりますのでご注意ください。
- Q:年度途中で現場が激減した場合は?
- 特別加入団体へ相談してみましょう。特別加入の労災保険は、年1回のみ給付基礎日額が変更できます。給付基礎日額を下げると加入料金も安くできますが、期限を過ぎると継続となります。
- Q:民間の保険だけで十分?
- 民間(民営)の保険は、保険会社と契約したときの保険金額額なり、期間も決められています。労災保険(公営)は治療費全額+休業補償8割基準です。また、民間の保険は掛ける保険内容が商品によって細分化されているため、補償を労災保険と同じにするには、多数の保険商品と契約が必要となる場合があります。
適正な料金こそ“最安で最強”の備え
保険料は「安ければ得」と単純に判断しがちですが、労災保険の特別加入においては “業務災害手続きを丁寧に迅速に処理できる=最終的にいちばん安くつく額” です。事故が起こったときに事務処理が適正にできなければ、時間がかかるだけでなく、適正な給付が受けられなくなる可能性がでてきます。わずかな料金差を浮かせた加入料金等を一瞬で超えてしまう出費が発生します。正しい業種・適正な料金を払うことこそ“最安で最強”の備えになります。
- 建設業は死亡災害 223 人・死傷 14,414 人(2023 年)という高リスク業種。
- 業種偽装(間違え)加入は給付ゼロ+遡及徴収+信用失墜。節約どころか赤字転落の近道。
- 団体選びは料金の差より“事故対応力+透明な総コスト”で比較するのが鉄則。
- 事故1回で医療費・休業損失は数十万~数百万円。適正料金を正しく払う方が長期的に“最安”。
事故は一瞬、補償は生涯。
今いる現場で堂々と働くために、今日この瞬間から 「建設業の一人親方」で正しく特別加入し、万一に備える。それが真に“得をする”選択肢と言えるでしょう。
複数業種で働く人は「多数加入」で全方位カバーを
近年、建設現場で日中に稼ぎ、夜は軽貨物ドライバーや動画編集で副収入を得る、という“マルチワーカー”が急増しています。
こうした働き方を想定して、労災保険法は 2020 年9月1日の改正で「複数事業労働者(複業・副業者)給付制度」 を創設しました。
ポイント | 詳細 |
---|---|
複数加入は合法 | 業務区分ごとに個別の特別加入を承認し、それぞれの団体へ保険料を納付できる |
給付額は合算ベース | 2020 年改正以降、被災時は合算して休業補償や遺族補償を計算 |
起因事業が労災保険未加入だと補償対象外 | 例えば「建設枠は加入/デリバリー枠は未加入」でデリバリー中に事故に遭った場合は、補償対象外となる |
請求時のダブル提出が不要 | 「複数事業労働者」用の専用様式に一括で記載し、保険給付請求を一本化 |
多数加入が必要になる典型パターン
- 建設業 × 軽貨物運送
- 日中はとび職、夜は軽貨物ドライバー。
- → 建設(料率 17/1,000)と運輸(11/1,000)の2枠同時加入で双方の事故をカバー。
- 建設業 × IT クリエイター
- 週3日建設現場作業、残りは在宅で Web 制作。
- → 高所墜落も腱鞘炎も補償対象に。給付基礎日額はそれぞれの事業で設定可能。
- 建設業 × 家事代行
- 平日は建設現場、土日はハウスクリーニング。
- → 第2種(建設)+特定作業従事者(家事代行)の2団体加入が理想。
多数加入で“保険料金が2倍”はウソ
- 労災保険加入料金は、事業内容ごとに、自分で団体を選択できる
- 建設業の労災保険は、給付基礎日額 20,000 円型で加入し、運輸枠の日額 7,000 円で加入するなど、業種別に最適化することで不要な過払いを防げます。労災保険加入料金が2倍になるということはありません。
- 建設業の労災保険は、給付基礎日額 20,000 円型で加入し、運輸枠の日額 7,000 円で加入するなど、業種別に最適化することで不要な過払いを防げます。労災保険加入料金が2倍になるということはありません。
- 給付は合算した給付基礎日額で補償される(ここ最重要!)
- 災害発生の業種がどちらであっても、多業種多数加入していれば、休業補償は (20,000+7,000)× 0.8 = 21,600 円/日(8割換算)。合算した給付日額で計算されることを覚えておきましょう。
- ただし、合算上限は日額25,000円まで。※2020年9月1日施行の改正労災法
- 加入料金の差より“給付総額”が上がる恩恵の方が大きい
手続きフロー
- 加入している団体に「複数加入あり」を申告する必要はありません。
- 他業種の特別加入団体を自ら選定し、2団体目の加入申請を行いましょう。
- 各団体から発行される加入証明証を、それぞれの元請へ提出しましょう。
- 事故発生時は 「複数事業労働者用労災給付請求書」 で一括請求できます。
重要です!建設業以外で業務を行う場合は、その業種での労災保険へ加入することがおすすめです。他業種であっても、複数で労災保険加入しておけば、万が一他業種で業務災害が起きても、合算した給付基礎日額で計算されますので、大変お得かもしれません。
多数加入を勧める3つの理由
副業や兼業が当たり前になったいま、ひとつの業種に絞った特別加入では「想定外の仕事中にケガをしたら補償されない」というリスクが残ります。
そこで鍵になるのが、携わる業務ごとに保険を掛ける“多数加入”という選択肢です。
以下では、保険料は増えても最終的なメリットが上回る。
そんな多数加入の意義を、3つの視点から簡潔に整理します。
- 給付漏れゼロ
- どの仕事中にケガをしても、必ず補償対象。特に現場外での副業事故は見落とされやすい。
- 収入合算で休業補償が増額
- 「副業は体力勝負で稼ぎも大きい」場合、合算方式の恩恵が顕著。
- 法令遵守で信用度アップ
- 元請の安全書類で業種別加入証を提示でき、契約継続・新規受注のプラス評価に。
⚠ 注意点
- 日額の合算上限は 25,000 円。高収入2業種のダブル加入時はバランス調整が必要。
- 加入申請は業種ごとに別々の団体へ。同一団体で複数区分を扱っていないケースもある。
まとめーわずかな料金の差で団体を決めないことが重要!「多数加入」でリスクも収入も一括ガード
今まで説明した通り、加入料金のわずかな差(安かろう悪かろう)だけで団体を選ぶのは得策ではありません。適正な価格かつ、加入した後のメンテナンス(加入証明書本書の発行・業務災害報告の受付・事務処理の対応など)ができているかを確認しましょう。また、多業種を営む方は、多数加入も検討してみましょう。
- 複数業種を営む一人親方やフリーランスの方は、多数加入で“穴無し”の補償を確保
- 2020 年改正の複数事業労働者制度により、補償給付計算は全給付額合算が基本
- 日額別設定でムダを省き、給付額だけ最大化するのが賢い戦略
- 元請・クライアントからの信頼も高まり、新規案件の獲得チャンスが拡大
「建設+運輸」「建設+フリーランス」など ハイブリッドで稼ぐ時代。今こそ “多数加入”で守りを固め、攻めの働き方を実現しましょう。

西日本労災一人親方部会では、労災保険にかかわるすべての申請書類作成を無料で代行しています。
加入や脱退においては「特別加入承認団体」を通じ申請します。
ですから、ほとんどの労災保険取扱団体では、申請書類の作成を代行しています。
特に、労災事故が発生したら、加入している団体や組合にすみやかに労災事故報告を行いましょう。
西日本労災一人親方部会は、加入から脱退、労災事故報告の連絡が入れば即座に対応しています。
専門家がスピーディに、しかも「無料」であなたをサポートします。
万が一に備えるなら、西日本労災一人親方部会で安心安全なサポートを受けましょう。

大学卒業後、今は無きXEROXで営業力を発揮。コンテスト受賞歴は多数。
37歳の時人生観を変える大きな出来事に会い会社員を辞め起業。IT、建設、金融、海事や伝統工芸など様々な事業を展開し経験を重ねる。
各種業界経営者からのセミナー依頼を多数受け、講師として活躍。厚生労働省承認特別加入団体の運営を開始。
相談者に耳を傾けるため産業カウンセラーの資格を得て労災関連全般の業務を執り行っている。
–自己紹介–
人見知りという概念が欠落しているらしく、初対面でもすぐ仲良くなります。
相手の気持ちに入り込みすぎて疲れちゃうことも多々あり。
人の笑顔が大好物。嫌いなものは、なぜかシイタケ。細かく刻んであっても見つけられる得意技。
趣味は釣り全般・ギター・ガーデニング・料理・DIY・車・喫茶店回り、船の操船などなど。
多趣味すぎて時々自分でも困ることあり。
釣りに関しては遊漁船経営までしてしまったという変な人です。
座右の銘は「失敗は行動している証」
失敗した人を「ほら見たことか!」という人ほど何もしてないですよね。