建設業を取り巻く環境は常に変化しており、法令遵守の重要性はますます高まっています。
特に、下請法(下請代金支払遅延等防止法)は、元請会社と下請会社、そして一人親方との関係性を円滑に保ち健全な建設業界発展を支える上で不可欠な法律です。
しかし、下請法の内容を十分に理解している元請会社は残念ながらまだ少数派と言わざるを得ません。
また、一人親方の中には下請法自体を知らないという方も少なくありません。
そこで本記事では建設業の元請会社と一人親方の双方に向けて、下請法の重要性、違反のリスク、具体的な対策について解説します。
下請法とは:元請会社が知っておくべき基本
下請法は、親事業者(元請け会社や依頼人)が下請事業者(下請け会社や一人親方・自営業者)に対して
不当な扱いをすることを防ぎ、下請事業者の利益を保護するために制定された法律です。
建設業においては、元請会社が親事業者、下請会社や一人親方が下請事業者に該当します。
下請法では元請会社に対して、以下の義務が定められています。
- 代金の支払遅延の禁止: 下請に対して代金を支払期日までに支払うこと。
- 代金の減額の禁止: 正当な理由なく代金を減額しないこと。
- 不当な返品の禁止: 不当な理由で下請品を返品しないこと。
- その他: 支払遅延利息の不払い、不当な廉価買い叩きなど、下請事業者に不利益を与える行為の禁止
これらの義務に違反した場合、公正取引委員会から勧告や命令を受け罰則が科せられる可能性があります。
下請け法と労働者安全確保との関係性
下請法は、あくまで下請事業者の経済的な利益を保護するための法律であり、労働者の安全確保まで直接的に責任を負うものではありません。
ただし、下請法を遵守することで労働者の安全確保につながり、双方にとってより安全に業務遂行が可能になることでしょう。
さらに労働者の安全確保のためには、労働安全衛生法などの関係法令を遵守する必要があります。
下請法が労働者の安全確保に貢献する可能性
- 適正な工期の設定: 下請法では、親事業者は下請事業者に対して、適正な工期を設定することが求められています。
無理な工期は、下請事業者の労働者に過重労働を強いる原因となり、労働災害のリスクを高める可能性があります。
適正な工期の設定は、労働者の安全確保につながる可能性があります。 - 適切な下請代金の支払い: 下請法では、親事業者は下請事業者に対して適切な代金を支払うことが求められています。
適切な代金の支払いは下請事業者の経営を安定させ、労働者の賃金や労働条件の改善につながる可能性があります。
これにより下請事業者は安全対策に十分な費用をかけることができるようになり、労働者の安全確保に貢献する可能性があります。
労働者の安全確保のためには
下請法は、あくまで下請事業者の経済的な利益を保護するための法律であり、労働者の安全確保まで直接的に責任を負うものではありません。
労働者の安全確保のためには下請け法だけでなく、労働安全衛生法などの関係法令を遵守する必要があります。
労働安全衛生法とは
労働安全衛生法は労働者の安全と健康を確保するために定められた法律です。
一人親方と労働安全衛生法
一人親方は労働者ではありませんが、建設現場や製造現場などで他の労働者と一緒に作業を行うことが多々あります。そのため、一人親方の安全と健康も労働災害の防止という観点から重要です。
労働安全衛生法の改正
令和5年4月1日より労働安全衛生法が改正され、一人親方に対する安全配慮義務が強化されました。
下請法違反のリスク:元請会社と一人親方への影響
下請法違反は元請会社だけでなく、一人親方にも大きな影響を与えます。
元請会社へのリスク
- 社会的信用失墜: 下請法違反が発覚した場合、企業の社会的信用が失墜し、取引先からの信頼を失う可能性があります。
- 行政処分: 公正取引委員会からの勧告や命令、罰則を受ける可能性があります。
- 訴訟リスク: 下請事業者から損害賠償請求訴訟を起こされる可能性があります。
一人親方へのリスク
- 代金未払い: 代金の支払いが遅延したり、減額されたりする可能性があります。
- 不当な扱い: 元請会社から不当な扱いを受け、仕事の継続が困難になる可能性があります。
- 安全確保の遅れ: 適切な代金が支払われない場合、安全対策に必要な費用を捻出できず労働災害のリスクが高まる可能性があります。
下請法違反を防ぐために:元請会社が取るべき対策
下請法違反を防ぐためには、元請会社が以下の対策を講じることが重要です。
- 下請法に関する研修: 会社の役員や従業員に対し下請法に関する研修を実施し、法令遵守意識を高める。
- 契約書の作成: 下請に対する契約書を明確に作成し、代金や支払条件、返品条件などを明記する。
- 下請代金の適正な支払い: 下請への代金を支払期日までに適正な金額で支払う。
- 下請事業者とのコミュニケーション: 下請事業者とのコミュニケーションを密にし、問題が発生した場合は早期に対応する。
- 内部統制システムの構築: 下請法遵守のための内部統制システムを構築し、定期的にチェックを行う。
一人親方として知っておくべきこと
一人親方も下請法に関する知識を持ち、自身の権利を守ることが重要です。
- 契約書の確認: 契約書の内容を十分に確認し、不明な点があれば元請会社に確認する。
- 代金の請求: 代金が支払われない場合は、速やかに元請会社に請求する。
- 相談窓口の利用: 下請法違反の疑いがある場合は、公正取引委員会や中小企業庁の相談窓口に相談する。
まとめ
下請法は、元請会社と下請会社、そして一人親方の関係性を円滑に保ち、健全な業界発展を支える上で重要な法律です。
元請会社は下請法を遵守し、下請事業者や一人親方に対して適切な対応を行う必要があります。
一方、一人親方も下請法に関する知識を持ち、自身の権利を守ることが重要です。
元請会社と一人親方が互いを尊重し協力し合うことで、建設業界全体の発展に貢献できるはずです。

西日本労災一人親方部会では、労災保険にかかわるすべての申請書類作成を無料で代行しています。
加入や脱退においては「特別加入承認団体」を通じ申請します。
ですから、ほとんどの労災保険取扱団体では、申請書類の作成を代行しています。
特に、労災事故が発生したら、加入している団体や組合にすみやかに労災事故報告を行いましょう。
西日本労災一人親方部会は、加入から脱退、労災事故報告の連絡が入れば即座に対応しています。
専門家がスピーディに、しかも「無料」であなたをサポートします。
万が一に備えるなら、西日本労災一人親方部会で安心安全なサポートを受けましょう。

大学卒業後、今は無きXEROXで営業力を発揮。コンテスト受賞歴は多数。
37歳の時人生観を変える大きな出来事に会い会社員を辞め起業。IT、建設、金融、海事や伝統工芸など様々な事業を展開し経験を重ねる。
各種業界経営者からのセミナー依頼を多数受け、講師として活躍。厚生労働省承認特別加入団体の運営を開始。
相談者に耳を傾けるため産業カウンセラーの資格を得て労災関連全般の業務を執り行っている。
–自己紹介–
人見知りという概念が欠落しているらしく、初対面でもすぐ仲良くなります。
相手の気持ちに入り込みすぎて疲れちゃうことも多々あり。
人の笑顔が大好物。嫌いなものは、なぜかシイタケ。細かく刻んであっても見つけられる得意技。
趣味は釣り全般・ギター・ガーデニング・料理・DIY・車・喫茶店回り、船の操船などなど。
多趣味すぎて時々自分でも困ることあり。
釣りに関しては遊漁船経営までしてしまったという変な人です。
座右の銘は「失敗はチャレンジしている人の特権」これは、間違いないと思っています。